スプライフBlog
- カテゴリ
- 小倉センター
皆さんこんにちは。小倉センターです。
5月に入り、だんだん過ごしやすい気候から、暑さを感じるようになってきましたがお元気にお過ごしでしょうか?
4月に新年度を迎えてこの時期は、障害者雇用の求人が少ない時期ですが今後夏から秋にかけて求人数が増えてくる時期です!
この期間を利用して現在取り組んでいただいている就職活動準備についてお伝えをします。
目次
1.就職活動で知りたいこと
2.グループ訓練での情報交換
3.就職活動準備について
4.まとめ
1.就職活動で知りたいこと
現在センターを利用していただいている方には、20歳代の就労経験がない方や、40歳代で再就職を希望されている方も利用いただいています。
年齢に応じて知りたいことも異なり、
20歳代の方は「どんな仕事があるのか知りたい」
40歳代の方は「みんながこれまでどんな仕事をしてきたのか聞いて参考にしたい」
と様々だったのでグループ訓練で実施することにしました。
2.グループ訓練での情報交換
訓練の事前準備として自己紹介シートを利用者の方に記入していただきました。
記入項目は「名前」「得意なこと」「過去の職歴」「現在希望している職種」についてまとめていただき発表をしてもらいました。
自己紹介やPRは面接でも聞かれることが多いので、より自分のことを詳しく記入していただき発表をしていただきました。
また、情報交換をする中で、自分の知らない仕事について聞くことで職業理解を深めたり求人検索の幅を深める機会になりました。
3.就職活動の準備について
一般的に就職活動の準備では履歴書・職務経歴書の作成に取り組みますが、
20歳代の利用者の方からは「これまで就労経験がないので職務経歴書はいらないのですか?」
40歳代の方からは「初めての障害者枠での応募なのでまとめ方が分からない」といった意見が上がりました。
そこでまず、訓練の中で20歳代の方は「自己紹介書の作成」、40歳代の方は「障害の発症の経緯」についてまとめることにしました。
自己紹介書の作成ではこれまでの学校生活で何を学び、どういった作業スキルがあるのか等、アピールポイントをまとめていきます。
障害の発症の経緯では、採用面接で必ず企業担当者に聞かれることなので、『いつ発症』して『今はしっかり働けます』という点についてまとめていただきました。
書き始めるとなかなか文章がまとまらないので、5月から夏に向けてすぐに就職活動を始められるように作成をしていきます。
4.まとめ
今回は、就職活動準備についてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
年齢やこれまでの経験により、就職活動の準備をする方法が違います。
このブログを読まれた方で「就職活動を始めていきたいけど・・・」とお困りの方は一度、相談や見学に来てみませんか?
お問合せ、お待ちしています!!
おすすめ記事
- 新着記事
- 待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
- 【就職者ストーリー】「子どもと関わる仕事がしたい」Rさん(うつ病・20代女性)の事例紹介
- スプライフ小倉センター 10周年イベント開催しました!
- 新年度スタート!新たな挑戦と成長の春。就労に向けた第一歩を私たちと一緒に踏み出してみませんか?
- 職員と二人三脚で就職へ向けて歩み、取り組んだ結果が自信に繋がり無事に就職できました!!
- 一覧へ
- タグ
- 人気記事
-
1毎年恒例の決起会を開催!
-
2障害のある方の「会計年度任用職員」についてご紹介します
-
3【就職者ストーリー】「子どもと関わる仕事がしたい」Rさん(うつ病・20代女性)の事例紹介
-
4待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
-
5就労定着支援サービスってなに?仕事を続ける難しさや悩みについてサポートします!
- アーカイブ
-
2025年
-
2024年
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年