Splife Blog

ひとりで悩まず、職員と共に就職に向けて歩んでいく日々。就労移行を利用し、視野を広げ就職へ。働くために必要なこととは
2024.05.29
カテゴリ
博多センター
タグ
#訓練
#就職活動
#就職者
#交流会

こんにちは博多センターです。 澄み渡る空が心地よい中、利用者の方々が元気に挨拶をし、通所してくださる姿に、私自身も力をいただいております。 寒暖差もあり日中は汗ばむことも増えてきました。 体調管理に気を付けながら、みなさまの様子を見守っていきたいと思います。 今回はスプライフの通所を経て、就職された方(卒業生)を招き、現在通所中の利用者との交流会を催しました。卒業生の方がお話してくださったことを紹介します。


目次
 

1.仕事に対する不安やストレス 
2.働くとはなにか
3.入社の決め手 
4.交流会を通して利用者の感想 
5.最後に 

 

1. 仕事に対する不安やストレス 


厚生労働者の調査によると、仕事のストレスを抱えている人は 80%を超えているといわれています。 新卒・20代・30代・40代と年齢を問わず問題を抱えています。 主なストレスの要因は「仕事量」「仕事の失敗・責任の発生」「仕事の質」「職場の人間関係」「賃金」等があげられます。このような悩みを抱え、就労が上手くいかず、通所される方がスプライフにも多くいらっしゃいます。 

私たち職員の取り組みとしては、利用者さん一人ひとりに合った就労先を見つけていくことです。

そのために、必要な訓練の提案もおこなっていきます。 例えば、仕事でミスを指摘されることが多かった方には「実践的な作業練習」。コミュニケーションがうまく取れないことが悩みの方には「コミュニケーション訓練」。ストレスを上手く解消したい方は「セルフケア」とその方にあったカリキュラムを一緒に考えていきます。 

 先日、開催した交流会では、就職者Tさん(40代・男性・広汎性発達障害・介護施設内清掃)は「コミュニケーション訓練を受けていて本当に良かった」と話してくださいました。人見知りの性格で、前職の上司から強い叱責を浴びたことにより、仕事への恐怖心がついてしまいました。また、人と話すことが苦手になり、引きこもりとなりました。通所中は職員との会話から練習を始め、コミュニケーション訓練の見学、参加と少しずつステップを踏みました。意見が受け入れられる安心感や他者の考えに触れる中で、他の利用者とも会話ができるようになってきました。現在の就職先ではスムーズに上司や先輩に業務の報告や相談ができるようになったとのことです。



2. 働くとはなにか 


人はそれぞれ働く目的を持っています。 目的が、「お金」「やりがい」「生きがい」「自分の居場所」「認められる」「人とのつながり」と様々だと思います。 
就職者Nさん(20代・女性・知的障害・IT業界事務)は「初めての就労でとても緊張した」「IT用語が多く初めは分からない言葉ばかりだった」「月日を重ねるうちにだんだん職場に慣れてきた。今となっては、職場が自分の居場所だと感じられるようになった」と話してくださいました。Nさんは仕事を通して自分の大切な場所を見つけることができたのです。


3.入職の決め手 


就職者Kさん(40代・女性・統合失調症・飲食業)は、「働きやすさ」で就労することを決断しました。職場環境が良く、上司の方を含め周囲の方々があたたかく見守って下さると感じられたことが決め手でした。 
今は、自分が提供する商品が、お客様に「おいしいと言われることが、やりがいになっている」と話してくださいました。働きやすい環境や周囲の理解が得られることで、自分の力を発揮できることも多くあります。


4.交流会を通して利用者の感想


交流会では利用者から就職者へ多くの質問があがりました。先に書いた「入職の決め手」「仕事のやりがい」以外にも「辞めたくなった時に乗り越える方法」「複数の業務のこなし方」などなど・・・。みなさん真剣に質問されていました。利用者に感想を伺うと、就職者の実体験やありのままの声が聞けたことにより、就労に対してのイメージがついた。仕事の選び方の参考になった。就労へのモチベーションが上がったという声が多く上がりました。


5.最後に… 


就労は生きがいや成長を促す原動力になります。 就労するにあたり辛いことがあるかもしれません。 しかし、働くことにより自分自身を大きく成長させてくれます。前を向き歩いて行くことで道が開けてくることがあるからです。 仕事が本当にできるか、続けられるのかという不安はみなさんお持ちだと思います。人とのコミュニケーションが取りづらい、不安でパニックになる等、特性は人によって違います。 スプライフ職員は利用者一人ひとりに合わせた支援・就労先を探していきます。勇気を出して一歩を踏み出してみませんか。

 

スプライフ博多センター 事業所ページはこちら

 

さあ、あなたのペースで
はじめましょう。

ご相談はこちら Contact

新着記事
パソコンの訓練にコツコツ取り組んでいたら、生活リズムも整って就労体力も付いた!?利用者Aさんの9カ月間の取り組みをご紹介!
久留米センター初の試み!一般企業の職場への『見学ツアー』を開催いたしました!
適職を見つけるポイントは?実践で自己分析を深めて見つけた就職先、事例紹介
新訓練「グループディスカッション」始めました!
オンライン講座を始めました!
カテゴリ
その他
博多センター
久留米センター
黒崎センター
西新センター
小倉センター
薬院センター
タグ
人気記事
1
場面緘黙症Aさんの就職事例について
2
障害のある方の「会計年度任用職員」についてご紹介します
3
パソコンの訓練にコツコツ取り組んでいたら、生活リズムも整って就労体力も付いた!?利用者Aさんの9カ月間の取り組みをご紹介!
4
雇用前実習
5
軽作業の必要性について
アーカイブ
2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年