スプライフBlog
- カテゴリ
- 博多センター
こんにちはスプライフ博多センターです。本格的な夏を前に暑い時期になってきましたが皆さんはいかがお過ごしでしょうか?街を見渡してもネクタイやスーツの上着を脱いだ、クールビズの恰好をしている方を見かけることが多くなってきました。
スーツといえば、博多センターでは5月に「スーツ着こなし講座」を開催しました。本日はその「スーツ着こなし講座」の様子をお伝えできればと思います。
もくじ
1.「スーツ着こなし講座」内容と目的
2.「スーツ着こなし講座」で学んだことや感想
3.終わりに
1.「スーツ着こなし講座」内容と目的
第一印象が決まるまでにかかる時間はおおよそ10秒ほどだと言われています。人と人がコミュニケーションを取る際に、視覚からの情報は55%、聴覚情報が38%、言語情報が7%という割合で影響を与えているというメラビアンの法則といった心理学上の法則もあります。第一印象は見た目が大事とよく耳にしますが、このように目で見たときの影響は実は耳で聞いたり、言葉から判断するより影響を与えていることがわかります。
実際の講座の様子です。
講師の先生から、スーツの着こなしを学ぶことで、
・第一印象のアップを図り、就職活動をより良いものにしていく
・スーツの着方等お聞きし就労の準備性を高めることで、今後の就職活動のモチベーションアップにつなげていく
といた目的のもと、スーツの着こなし方やスーツの選び方、色の組み合わせやオフィスカジュアルの服装についてなど、幅広くお聞きしました。
講座の中でスーツの色を選ぶ基準やスーツの保管方法、ネクタイの結び方や結び目の大きさの目安、ネクタイの色を選ぶ基準や色による印象などプロの目線からお話を聞けたことで、知らなかった部分、自信がなかった部分を知れてよかったと話す方もいました。
今回のスーツ着こなし講座での学びを通して、就職に向けて、第一印象の大切さを知り、面接時のスーツの着方に迷っていたところを学べたほか、働きだしてからも安心して働くための準備ができたのではないかと感じています。
2.「スーツ着こなし講座」で学んだことや感想
「スーツ着こなし講座」が終わった後に利用者の皆様にアンケートを取ったところ、就職活動の意欲向上に繋がったとなどのご意見をたくさんいただきました。
具体的なお声としては、
・スーツのメンテナンスの仕方を具体的に知れて参考になった。着丈や袖丈のチェック方法等、知らないこともあったので講座を受けて良かった
・スーツスタイル全般を説明していて分かりやすかった。オフィスカジュアルは難しいと思った
・ネクタイの無難な色と避けた方が良いとされる色の線引きが分かって良かった
といった感想をいただきました。
今回の「スーツ着こなし講座」で利用者の皆様にプロの目線からスーツの着こなし方についてお話が聞けたことが、今感じている疑問や、実際の面接や職場でのイメージに繋がったのではないかと感じており、今後の就職活動で活かしていけるのではないかと感じています。
3.終わりに
スプライフ博多センターでは、今回の「スーツ着こなし講座」の他にもたくさんのイベントや日々の訓練の中で利用者の皆様が安心して就職していけるよう支援を行っています。障がい特性、経験などによって苦手なことや難しいと感じることは人によってさまざまですが、スプライフでは一人一人に合わせた支援を行っていきます。
ぜひスプライフで一緒に就職を目指していきましょう!見学・体験お待ちしています。
おすすめ記事
- 新着記事
- 利用者の利用者による利用者のための訓練。西新センターイベント「新訓練プレゼンテーション」を開催
- 新訓練『ジョブトレ』導入のお知らせ
- スプライフ久留米センターの新訓練! 「就活の基礎講座」についてのお知らせ
- スプライフ博多センター 就職に向けた今年度の年間行事・イベント紹介
- 【NEW OPEN下関センター】 スプライフ初導入“ステージ制”のご紹介♪
- 一覧へ
- タグ
- 人気記事
-
1場面緘黙症Aさんの就職事例について
-
2障害のある方の「会計年度任用職員」についてご紹介します
-
3【NEW OPEN下関センター】 スプライフ初導入“ステージ制”のご紹介♪
-
4社会人としての身だしなみを・・・!資生堂ジャパン株式会社様の身だしなみ講座開催!
-
5待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
- アーカイブ
-
2025年
-
2024年
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年