スプライフBlog
- カテゴリ
- 博多センター
ブログを開いていただきありがとうございます!スプライフ博多センターです。
春の足音が少しずつ聞こえてくる季節になってきましたが皆様いかがお過ごしでしょうか。
今回は、博多センターで新しく取り組んでいる訓練「スプリンピック」についてご紹介します。
目次
1.スプリンピックとは?
2.開催した様子について
3.利用者さんの感想
4.まとめ
1.スプリンピックとは?
まず、「スプリンピック」という名前についてですが、「スプライフ」+「オリンピック」 の造語で名付けました。日頃の訓練の成果を試し、発表する機会を作りたいという思いから、毎月1回開催しています! また、日頃の成果の確認だけでなく、客観的な視点で評価を受けることで自信に繋げたり、今後の課題として活かしていくこともでき、就職後にも役立つ力を養っています。
競技内容は職員が考えたり、ディスカッションの訓練内で利用者さんと話し合って決め、みんなが参加できる内容にしています。
2.開催した様子について
これまでに実施した競技として、以下のようなものがあります。
- データ入力のスピードと正確さ対決(PC)
- ブロック組み立てスピード対決(軽作業)
- Excel表作成(PC)
競技によっては、コミュニケーションの練習も兼ねて、参加する利用者さんを事前に2人1組のチームに分けて取り組んでいただいています。また、職員チームも1チーム設けることで、さらにスプリンピックを盛り上げ、利用者さんとのコミュニケーションの機会にもなっています。
また、毎回優勝チームを決めて表彰を行っています。順位を出すことで1つのモチベーションにしてもらえたらと考えています。
初めは緊張している様子でしたが、時間の経過と共に普段と違う雰囲気を楽しみながら参加されている姿をみることができました。集団での作業や、普段と違うスケジュールが苦手という利用者さんも多くいらっしゃいますが、スプリンピックをきっかけに他人と話すきっかけが出来たり、普段と違うルーティーンをこなす練習の場として参加していただく機会にしています。
3.利用者さんの感想
Aさん:訓練で身につけたスキル(Excelなどの操作)を活かせる機会になっている。ペアで作業をするため緊張はするが、自分の苦手なことにも慣れていけるように頑張っている。
Bさん:初参加の時はかなり緊張したが、和気あいあいとした雰囲気だったので楽しむことができた。初参加で優勝できたのが嬉しかった。他の利用者さんとコミュニケーションをとるきっかけになったのが良かった。
Cさん:他のチームと競うことでゲーム性があり楽しめた。2人ペアなので初めて参加するときも心強く、励まし合いながら楽しめたのが良かった。事前にチーム名を決めたりする時間も楽しかった。
4.まとめ
以上、博多センターでの新しい取り組みの紹介でした。
普段と違う訓練を行うことで見えてくる利用者さんの強みもあり、新たな気づきの場としても活用できています。
職員も一緒に作り上げているので、和気あいあいとした雰囲気も感じ取っていただけているのではないかと思います。ぜひ、明るい雰囲気の博多センターへ見学や体験に来てみてください!お待ちしています。
おすすめ記事
- 新着記事
- 待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
- 【就職者ストーリー】「子どもと関わる仕事がしたい」Rさん(うつ病・20代女性)の事例紹介
- スプライフ小倉センター 10周年イベント開催しました!
- 新年度スタート!新たな挑戦と成長の春。就労に向けた第一歩を私たちと一緒に踏み出してみませんか?
- 職員と二人三脚で就職へ向けて歩み、取り組んだ結果が自信に繋がり無事に就職できました!!
- 一覧へ
- タグ
- 人気記事
-
1毎年恒例の決起会を開催!
-
2障害のある方の「会計年度任用職員」についてご紹介します
-
3【就職者ストーリー】「子どもと関わる仕事がしたい」Rさん(うつ病・20代女性)の事例紹介
-
4待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
-
5就労定着支援サービスってなに?仕事を続ける難しさや悩みについてサポートします!
- アーカイブ
-
2025年
-
2024年
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年