Splife Blog

待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
2025.04.30
カテゴリ
その他
タグ
#訓練
#見学会・相談会
#事業所紹介

こんにちは下関センターです。

新しい年度のスタートですね。皆さんは何か新しいことを始めますか?

スプライフでは新たに、4月1日に福岡県以外に初めて就労移行支援事業所をオープンいたしました!

北九州地区には小倉センターがあり、今まで下関在住の方は小倉センターまで通っていただいていました。下関の関係機関の方からは、「下関にも増えるといいな」などの声をいただき、今回皆様のニーズに応え下関に開所させていただきました!

 

目次


1.  センター紹介
2.  内覧会のご報告
3.  今後の予定
4.  おわりに

 


1. センター紹介


下関センターはスプライフで7番目にできたセンターです。どのセンターよりも開放的で明るいオフィスをイメージして準備しました。

センターに来ていただければ、今までの福祉事業所のイメージをチェンジしていただけると思います!

 

当センターのコンセプトは3つあります。


◼︎様々な利用の提案


通所の形態は、①通所型、②通所と在宅の併用型、③在宅型 があり、利用者様の体力や働き方、就労希望をおうかがいした上で、プランを立てております。

(在宅支援はその必要性が認められた場合のみ活用できます)


例えば、将来的にはフルタイムで働きたいが、まだ体力に自信がない。徐々に通所ペースを増やして行きたい場合には、通所訓練と在宅訓練を併用しながら、徐々に通所訓練の日数を増やして行く方もいらっしゃいます。

また、朝は苦手な方や終日利用する自信のない方は半日(午前・午後)からの利用を選択される方もおられます。

 

◼︎多様な訓練の提供


PC(パソコン)訓練では、タイピング練習からWord・Excelの基礎・応用を学ぶことができます。

また、事務職を目指される方に関しては、事務職を想定した訓練の提供も行います。事務職を目指されていない方も、応募書類はPCで作成することが一般的です。基礎的なスキルは身に着けておけると良いので、訓練で習得していただければと思います。

今後は、集団での実践訓練やグループワークなども実施する予定です。どんな職種であっても、お仕事は一人で行うのではなく、チームで行います。

基本的な挨拶や報告・連絡・相談できるように訓練を通して身に付けていただきます。その他、コミュニケーション訓練やセルフケア、社会生活力など様々な講義形式の訓練も準備しています。

 

◼︎段階に合わせた担当制


スプライフでは、今まで担当制を取っていたのですが、下関センターではステージ制を導入いたします。

段階ごとに担当は変わりますが、職員全員が利用者様お一人おひとりの状況を把握し、どの職員が対応しても(ステージが変わっても)不安にならない体制を提供いたします。

この体制を企業にも理解していただき、会社全体で雇用の在り方を検討していただきたいと考えています。

不安が強い方に関しては、個別に担当のご相談には乗りたいと思いますが、基本的にはステージ制をご利用いただければと思います。

 

 

2.内覧会のご報告


3月5日・6日・7日に内覧会を実施いたしました。
 

内覧会にご参加いただいた、関係機関の皆様、ご利用者様、ご家族様、この場をお借りして御礼申し上げます。

当日は小倉センターの卒業生(3名)と企業(2機関)にもインタビューでご参加いただきました。卒業生からのコメントは本当に心に残ることばかりだったのですが、少しだけ抜粋して載せさせていただきます。

 

Oさん:発達障害・20代女性


『仕事を続ける上で必要なことは、体調管理が一番大事です!また、仕事が終わった後の趣味の時間。日報の活用です。日報に体調を記入すると企業側とも共有ができ、声を掛けていただけます』

いつも腹痛を訴えられていたOさん。日報を活用することで、自身の体調管理をするでき、安定して働かれています。

 

Sさん:発達障害・20代男性


『スプライフ利用時にチャレンジすることが重要。自分はコミュニケーションが苦手だったのですが、あえてコミュニケーションの訓練に参加したり、発表を行ったりすることで苦手意識を克服していきました』

スプライフ利用当初は、職員のみとしか話せず、席も壁側や隅に座られていたのですが、今回のイベントでは堂々と話をされていた姿を見て、すごい成長だなと感じました。

 

Aさん:発達障害・40代男性


『自分ができることはどのくらいか理解し、妥協することも必要。配慮事項は具体的に伝えることが重要です』

就職した当初では考えられない発言でした。いつも転職を考えられており、『仕事辞めます。転職します』と言われていたのですが、9年間定着できたからこその意見だなと感じました。

 

また、企業様からお仕事を長く続けるためのアドバイスとして、『障害特性を理解して、具体的に配慮事項を伝えること』『挨拶・報告・連絡・相談ができる人』のお言葉をいただきました。


その他にもたくさんの良い話を聞かせていただきましたがここに載せるには多かったので、今回は抜粋して掲載いたしました。

 

このイベントは動画でも撮らせていただいており、現在、スプライフ博多センターのご利用者様に動画編集の依頼を掛けているところです。完成したら、今後見学に来られる方にも見ていただければと準備をしているので、内覧会に参加できなかった方も楽しみにされてください!

 

3.今後の予定


スプライフ下関センターでは毎月体験会を実施しております。詳細については、別紙を参照していただければと思います。体験会の日程が合わない方でも随時見学や相談は可能となっています。

 

 

4.おわりに


外出するのが不安、人と話すのが苦手、就職してもなかなか定着できない、就職活動がうまくいかない、自分に何ができるんだろう…など、些細なことでも構いません。

何かを始めるきっかけの一つとして、まずは話をしてみませんか?私たちが皆様のニーズに応え、次のステップに進むお手伝いをさせていただければと思います!

センターを見学していただければ、事業所や職員の雰囲気を感じていただけると思います。

お気軽にご連絡ください。お待ちしております。
 

さあ、あなたのペースで
はじめましょう。

ご相談はこちら Contact

新着記事
待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
【就職者ストーリー】「子どもと関わる仕事がしたい」Rさん(うつ病・20代女性)の事例紹介
スプライフ小倉センター 10周年イベント開催しました!
新年度スタート!新たな挑戦と成長の春。就労に向けた第一歩を私たちと一緒に踏み出してみませんか?
職員と二人三脚で就職へ向けて歩み、取り組んだ結果が自信に繋がり無事に就職できました!!
カテゴリ
その他
博多センター
久留米センター
黒崎センター
西新センター
小倉センター
薬院センター
タグ
人気記事
1
毎年恒例の決起会を開催!
2
障害のある方の「会計年度任用職員」についてご紹介します
3
【就職者ストーリー】「子どもと関わる仕事がしたい」Rさん(うつ病・20代女性)の事例紹介
4
待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
5
就労定着支援サービスってなに?仕事を続ける難しさや悩みについてサポートします!
アーカイブ
2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年