Splife Blog

10~20代の就職者が増加中!20代Aさんのリアル体験談
2025.05.28
カテゴリ
西新センター
タグ
#訓練
#職場実習
#就職活動
#就職者
#支援事例
#事業所紹介
#自閉スペクトラム症

こんにちは、西新センターです。今月もスプライフでの様子や就職活動に関するさまざまな情報を発信していきます!

さて、今回は西新センターの利用者層の変化に関する記事です。併せて、高校卒業後に西新センターを利用し、就職を叶えたAさん(20代)にインタビューしましたので「就職活動で不安だったこと」「実際に働いてみて感じたこと」など、リアルな体験談をご紹介します!

 

もくじ


1.   若年層の利用者が増加している理由
2.   学校卒業後すぐに就労移行支援を利用するメリット
3.   就職者インタビュー
4.   終わりに

 

近年、西新センターの利用者層が広がりを見せています。特に、2024年度上半期(4月~9月)には、10名の方が就職し、そのうち7名が20代という結果になりました。10~20代の就職者が増加している背景には、以下のような理由があります。

 

 

1、若年層の利用者が増加している理由


就労移行支援の認知度向上


かつては就労経験がある方が中心に利用されていましたが、現在では高校・大学卒業後の進路として選択されるケースが増えています。その結果、西新センターの利用者にも10~20代の方が増加してきています。

 

企業の若手人材ニーズの高まり


企業側も若い人材を求めており、若年層の就職率が向上しています。西新センターでは、企業とのマッチングを強化し、見学や実習の機会を増やすことで、就職成功へとつなげています。

 

定着率の向上


西新センターの利用者は、就職後の定着率が現時点で100%を達成しています。その背景には、就労移行支援時から体力や社会性を意識した訓練・作業提案を行い、職場への適応力を高めてきたことが挙げられます。

 

2、学校卒業後すぐに就労移行支援を利用するメリット

 

就労移行支援の利用者には、就労未経験の方が多く含まれます。特に、卒業後に空白期間が長くなるほど、就職活動に対する不安感が強まり、採用時のマイナス要素として捉えられがちです。そのため、卒業後すぐに就労移行支援を利用することで、以下のようなメリットが得られます。

 

また、西新センターでは利用に必要な申請やハローワークの登録手続きの同行も可能ですので、「どのように手続きをすればいいのかわからない」という方も安心してご利用いただけます。

 


3、就職者インタビュー

 

高校卒業後にスプライフ西新センターを利用して就職されたAさんにインタビューをしましたので、ご紹介したいと思います!

 

Aさんのプロフィール


・女性(20代)自閉スペクトラム症
・アルバイト経験なし
・2年間の利用期間を活用し、積極的に職場見学や実習に参加して就職

 

Aさんの課題


・就労未経験でビジネスマナーはほぼ初心者
・自分がどんな仕事に合っているかイマイチわからない
・人とのコミュニケーションに苦手意識がある
・生活リズムが整っていない

これらの課題をクリアするために、パソコン訓練、軽作業訓練、ビジネスマナー、コミュニケーション訓練に積極的に取り組みました。

 

Q1:西新センターを利用してよかったことは?


社会人としての基礎の部分を学べるのはもちろんですが、応募先の業務内容や勤務時間に合わせて訓練内容や利用時間を調整できるところです。職場に通うような感覚で準備することができましたし、就職後の環境の変化も軽減できたと思います。

それと、コミュニケーション訓練に参加していてよかったと感じています。元々、人とのコミュニケーションが苦手で、克服したいという気持ちもあったので積極的に参加していました。一つのテーマについてグループで話したり、課題に取り組むのですが、以前よりも苦手意識は減ったので自分の中では大きく変われたところだと思います。

 

Q2:本格的に就職活動を始めた時期は?


西新センターを利用し始めて、1年目の頃でした。その時はまだやりたいことが明確に決まっていなかったこともあり、自分に合った仕事を探すためにも職場見学や実習に積極的に参加していました。

 

Q3:働く上で不安だったことは?


自分に合った職場があるのか不安でしたね。体調が環境の影響を受けやすいところがあるので、無事に就職ができたとしても業務内容や職場の雰囲気が合わずに辞めてしまわないか不安でした。今は問題なく働けているので、これからも今の調子を維持して働いていきたいと思います。

 

Q4:面接や選考で印象に残っていることは?


私の場合は面接ですね。“志望動機”は確実に聞かれると思って挑んだのですが、それを含めて準備していた面接内容が聞かれないことが多々あって少し焦ったことが印象に残っています。今思えば、応募先によって質問の内容が大きく変わるのは当たり前なことなのですが、就労未経験ということもあって驚きました。

 

Q5:仕事のやりがいや嬉しかったエピソードを教えてください


お客様や従業員の方から挨拶を返してもらえたり、「お疲れ様です」などと言ってもらえるととても嬉しいです。また、できることが増えて自分の成長を実感できることにやりがいを感じています。


Q6:働いてみて「想像と違った」と感じたことはありましたか?


それがほとんどありませんでした。職場見学もそうですが、実習をさせてもらっていたこともあって入社後のギャップはあまり感じられませんでした。働いてみて職場実習の大切さを改めて実感しています。

 

Q7:就職活動中の自分にアドバイスをするとしたら?


職場実習が可能な応募先であれば、必ず参加するようにした方がいいと伝えたいですね。入社後のミスマッチを減らせるだけでなく、一度取り組んだことがある業務もあったので、働き始めがスムーズでした。応募先によっては受け入れていないこともありますが、せめて見学には参加して職場の雰囲気を知ってほしいです。

 

4、終わりに 

 

今回は、西新センターの利用者層の変化についてご紹介しました。10~20代に限らず、就労未経験の方が就職を果たした実績も多数あります。就職を目指す皆さんを、私たちがしっかりサポートします。見学や体験は随時受け付けておりますので「初めての就職活動で不安」、「自分に合った職場を見つけたい」など少しでも気になることがあれば、お問い合わせください。職員一同心よりお待ちしております!
 

 

さあ、あなたのペースで
はじめましょう。

ご相談はこちら Contact

新着記事
利用者の利用者による利用者のための訓練。西新センターイベント「新訓練プレゼンテーション」を開催
新訓練『ジョブトレ』導入のお知らせ
スプライフ久留米センターの新訓練! 「就活の基礎講座」についてのお知らせ
スプライフ博多センター 就職に向けた今年度の年間行事・イベント紹介
【NEW OPEN下関センター】 スプライフ初導入“ステージ制”のご紹介♪
カテゴリ
その他
博多センター
久留米センター
黒崎センター
西新センター
小倉センター
薬院センター
タグ
人気記事
1
場面緘黙症Aさんの就職事例について
2
障害のある方の「会計年度任用職員」についてご紹介します
3
【NEW OPEN下関センター】 スプライフ初導入“ステージ制”のご紹介♪
4
社会人としての身だしなみを・・・!資生堂ジャパン株式会社様の身だしなみ講座開催!
5
待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
アーカイブ
2025年

2024年

2023年

2022年

2021年

2020年

2019年

2018年

2017年