スプライフBlog
- カテゴリ
- 薬院センター
こんにちは。薬院センターです!
突然ですが、就職活動において、身だしなみは大切だとよく言いますよね。人は、相手の印象の多くを視覚情報から判断するといわれています。そのため、すぐ目に入る服装や髪型などといった身だしなみで第一印象が決まりやすいとされています。このことからも就職動でよい印象をもってもらうためには、身だしなみに気をつける必要があります。
今回は、身だしなみをテーマに4月25日に行われた資生堂ジャパン株式会社様の身だしなみ講座の様子をお伝えします!
目次
1.身だしなみ講座とは?
2.身だしなみ講座の内容
3.利用者さんの声
4.まとめ
5.おわりに
1.身だしなみ講座とは?
身だしなみ講座とは、資生堂ジャパン株式会社様が開催されているスキンケア、メイク、ヘアケア、表情トレーニングなどを通して楽しみながら社会人としての身だしなみを学ぶことができる講座です。
当センターでは、職員の「体験を交えながら身だしなみについて気軽に学べる機会を利用者さんに提供したい」、利用者さんの「ビジネスメイクの方法」を知りたいという要望から今回、身だしなみ講座を開催することになりました。
2.身だしなみ講座の内容
身だしなみ講座は、博多センター、西新センター、薬院センターの3センター合同で行いました。講座は2チームに分かれて行い、それぞれ身だしなみのポイントや資生堂ジャパン株式会社様の化粧品を実際に使用してスキンケアやメイクの方法について学びました。
ここではスキンケア・ヘアケア編とビジネスメイク編のそれぞれの講座内容をご紹介します。
スキンケア・ヘアケア編
スキンケア・ヘアケア編の講座では、スキンケアやベースメイク、眉描き、ヘアケアの体験を行いました。スキンケアでは洗顔の泡立て、シートマスクの体験を行いました。特にシートマスクの体験では、普段スキンケアをしないという方も多く、シートマスクの広げ方に戸惑う姿が見られました。しかし、皆さん次第に慣れてきたようで手際よくシートマスクをつけ、ハリのあるお肌を披露してくださいました。
スキンケア後は、日焼け止めクリームを塗り、眉を描く体験を行いました。初めてアイブロウペンシルを使用するという利用者さんは、クルクル回して芯を出すことや眉の描き方に戸惑われる方も多かったですが、講師の方が丁寧に教えてくださり、皆さん自分に合った眉を描くことができました。
ヘアケアでは、頭皮ケアとワックスで髪を整えました。頭皮ケアでは、頭皮マッサージ用のスプレーを頭につけ、泡を手で押さえなじませた後、指を使ってマッサージしました。泡は押さえると「パチパチッ!」と音立てて、音にびっくりされる利用者さんもおられましたが、泡がはじける感触が見ていて、とても気持ちよさそうでした。
最後の仕上げに髪全体にワックスを馴染ませて、清潔感あるさわやかな髪型が完成しました!
ビジネスメイク編
ビジネスメイク編の講座では、身だしなみのポイントを学んだ後、笑顔のトレーニングの時間がありました。笑顔の度合いがどのような印象を与えるのか鏡を見ながら練習されていました。皆さん、鏡を見ながらすてきな笑顔を見せてくださいました。笑顔のトレーニングの後は、スキンケアをしていよいよメイク体験です!
スキンケアでは化粧水、乳液の使用量の目安や肌へなじませる順番を意識しながら肌を保湿し、もちっとした肌の触感を楽しまれていました。スキンケアの後は、ベースメイクとポイントメイクを行いました。メイクを始める前に「ブルーベース」「イエローベース」診断を行い、自分に合うカラーを知るための体験もできました。皆さん自分に似合う化粧品を使ってのメイクだったこともあってか、メイク後、皆さんの雰囲気がいつもより素敵でした!
ポイントメイクでは、眉やアイシャドウ、チーク、リップのメイクを行いました。中でも眉を描くのに苦戦されていた方が多かったですが、講師の方が席を順に回って一人ひとりに合う眉の描き方を丁寧に教えてくださり、それぞれ自分にあった眉を描くことができていました。チークとリップを仕上げに塗ると、ビジネスメイクの完成です!鏡を見て、自身のメイクを確認すると、皆さんその仕上がりに思わず笑みがこぼれていました。
3.利用者さんの声
ここで、アンケートに記載された利用者さんの講座を体験しての感想をいくつかご紹介します。
「今までスキンケアなどの身だしなみへの意識が低かったですが、今日の講座を通して身だしなみへの印象や気持ちまで変わることができました。身だしなみに気をつけることで就職の際に与える印象も違うと思うので、今後も大切にしていきたいです」
「普段意識してなかった身だしなみの整え方を知ることができ、自身の身だしなみをより整えていきたいと思いました」
「今まで自分のなんとなくの感覚でメイクしていたので、スキンケアからわかりやすく教えていただき、とても勉強になりました。また、笑顔に段階があるなど今まで意識していなかったことも新しく知ることができてよかったです」
「あまり肌の手入れやヘッドスパなど真面目にやったことがなかったですが、講座で実際にやらせていただいたら、とても香りも良く、使い心地も肌もすべすべでよい気分でなりました」
また、「美容/身だしなみについて、意識が高まった」、「とても分かりやすく、アドバイスをしていただけたので楽しく取り組めた」、「講座が楽しかった!」という声などがあがりました。職員の私も講座を見させていただく中で、メイクの順番や注意点など初めて知ることばかりで大変勉強になりました。
4.まとめ
本ブログを最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
身だしなみは第一印象の決め手となる大きな要素の1つです。人から見られていないようで意外と見られているので、普段から自分の身だしなみは他者にどのような印象を与えるのかを意識する必要があります。このブログをきっかけに身だしなみに興味をもっていただけたら幸いです。
当センターでは、身だしなみをビジネスマナーという講座の中でも学ぶことができます。その他の講座も就職活動や普段の生活において必要な、あるいは役立つスキルを身につけることができるものをご用意しております!
もしスプライフが「気になる…」、「一度見学・体験をしてみたい」と思われた方はスプライフまでぜひご連絡ください!皆さまの「〇〇したい」をスタッフ一同、全力で応援します。皆さまからのお問い合わせ、お待ちしております!!!
5.おわりに
今回、身だしなみ講座を開催するにあたり、ご協力いただきました資生堂ジャパン株式会社様ありがとうございました。貴重な機会をありがとうございました!この場をお借りして、感謝申し上げます。
--
各センターでは事業所見学・体験を実施中です。お気軽にお問い合わせください!
おすすめ記事
- 新着記事
- 利用者の利用者による利用者のための訓練。西新センターイベント「新訓練プレゼンテーション」を開催
- 新訓練『ジョブトレ』導入のお知らせ
- スプライフ久留米センターの新訓練! 「就活の基礎講座」についてのお知らせ
- スプライフ博多センター 就職に向けた今年度の年間行事・イベント紹介
- 【NEW OPEN下関センター】 スプライフ初導入“ステージ制”のご紹介♪
- 一覧へ
- タグ
- 人気記事
-
1場面緘黙症Aさんの就職事例について
-
2障害のある方の「会計年度任用職員」についてご紹介します
-
3【NEW OPEN下関センター】 スプライフ初導入“ステージ制”のご紹介♪
-
4社会人としての身だしなみを・・・!資生堂ジャパン株式会社様の身だしなみ講座開催!
-
5待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪♪
- アーカイブ
-
2025年
-
2024年
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年