サービスについて
計画相談支援
計画相談支援とは

本人の望む生活をかなえるため、
一緒に考え、計画・実現していく支援です。
計画相談支援とは、障害をお持ちの方が自立に向けた生活を希望する際、障害福祉サービスを利用する場合に相談援助やサービスのコーディネート(アドバイス)、利用時に必要な「受給者証」の申請手続きなどを支援する福祉サービスです。
就労移行支援事業所を利用する場合には、原則相談支援専門員が作成した「サービス等利用計画」が必要となります。
支援概要
対象者 | 障害福祉サービスを利用希望の方 |
---|---|
支援内容 | 福祉サービス利用に際して、面談を行い、ご本人の解決すべき課題、その支援方針、利用するサービスなどが記載されたサービス等利用計画の作成 |
支援場所 | 原則として利用者のご自宅で面談を行います。 |
利用料金 | ご利用の方の負担はありません。 |
計画相談支援の特徴
-
一人ひとりに寄り添った希望を叶えるサポート
ご本人の状況や課題を把握した上で障害福祉サービスの利用方法を提案します。一人ひとりに合わせた計画を専門の相談員が対応させていただきます。
-
就職したい方には、働くことを前提とした計画書を作成
これまでの豊富な就労支援の実績のもと、ご本人の状況、課題、就労経験などを伺い、就職までの準備、就職活動、就職後の自立までの支援を視野に入れた計画書を作成します。
-
利用開始後、就労後のサポートも定期的に行います
利用開始後も、定期的に面談、訓練の様子を伺い、計画の振り返り(モニタリング)を実施。就職後の職場定着までサポート、良好なサービス支援の継続を実施します。
計画相談支援の流れ
就労移行支援事業所への通所に必要な「受給者証」の申請や更新に必要な「サービス等利用計画」の作成をお手伝いします。
-
相談
相談支援専門員がご本人と面談。将来の希望や目標、不安や課題などをお聞きしながらニーズや状況を整理、サービス等利用計画書を作成します。
-
申請・支給決定
申請後、計画書を基に市区町村が調査をしてサービス支給の認定を行い、利用ができるようになります。
-
サービス担当者会議
ご本人が、自分らしく生活できるよう、福祉等の関係機関や他事業所とも意見交換を行い、情報を共有。計画が良好に遂行されるようサポートします。
-
福祉サービス利用開始
就労移行支援事業所への通所など、自分に合った福祉サービスの利用を開始します。
-
計画の振り返り(モニタリング)
相談支援相談員が定期的に利用者宅等を訪問し、サービス利用の調整等を継続して支援します。