サービスについて
就職活動対策
就職活動に向けてスプライフができるサポート
安心して就職活動ができるように寄り添い、サポートします。
スプライフではみなさんが安心して就職活動に専念できるように、様々な支援を行っています。就職活動対策の支援はもちろんのこと、就職に対しての不安や悩みを担当職員が面談等でお伺いし、解消を目指します。
また、主治医やご家族、企業とも連携を図り、無理のない就職活動をみんなでサポートをいたします。
ご本人を中心に関係のある方々がチームとしてサポート

スプライフの就職活動対策
-
1
自己分析・自己理解・職歴の棚卸し
-
2
応募書類の作成指導
(履歴書・職務経歴書の作成・添削指導) -
3
ハローワーク情報の分析
(求職者登録・求人検索・求人応募) -
4
企業・実習先開拓
(情報収集・企業見学・受入依頼・実習同行) -
5
企業への説明、保護課ワーカーとの連携
-
6
面接練習・同行
就職活動の流れ
就職活動の為には、ハローワークへの登録が必要です。就職活動には担当職員が同行いたしますので、ご安心ください。また、登録には障害をオープンにすることをお勧めしております。オープンかクローズかは最初から決めなくても、担当職員と相談しながら決めることもできます。自分に合った働き方を担当職員と一緒に考ましょう。
-
就職活動のための準備
-
ご希望の職種の相談
-
ハローワークに登録
-
検索機で求人検索
-
窓口で係員と面談
-
会社で面接
メリットデメリット
-
1
通院、服薬のタイミング を考慮してもらうことができる
-
2
勤務形態、業務内容 を企業に相談し、配慮してもらうことができる
-
3
支援機関 がついていれば、本人と企業との間で調整してもらうことができる
-
4
障害・疾患 についてよく知ってもらった上で働くことができる
-
1
就職活動を行った場合、求人の選択幅が狭くなる
就職活動をはじめる前の準備
就職活動をはじめる前に、心と身体の準備が必要となります。就労への不安や悩み、生活のリズムや心の調子などを面談や普段の生活へのアプローチを通して整えていきます。心身ともに就職できる土台が整いましたら、就職活動へと進んでいきます。
-
就労への不安や悩みを解決
職員との面談やSSTで
解消を目指します!就職活動に踏み出す前に、不安や悩みを相談してください。どんな内容でも大丈夫です。担当職員との面談を通して一緒に解消を目指します。
-
関係医療機関や家族との連携
ご家族や医療機関と連携して
バックアップ主治医やコメディカルスタッフと共に、利用者さんの様子や支援の方針を相談をしながら支援していきます。また、ご家族の不安にも施設内での様子のご報告やアドバイスをすることでご対応します。
-
働く意味を考える
働くとは
あなたにとって働く意味とは「何か」を一緒に考えましょう!
ただお給料を頂くだけの働き方より、自分にとって働く意味とは「何か」を知ることが、楽しくそしてやりがいのある仕事に繋がります。あなたにとって働く意味とは「何か」を担当職員と一緒に考え、より豊かな生活・人生を送ることができるように支援していきます。
-
職業準備性を考える
「職業準備性」とは、職種や障害の有無を問わず求められる、働くことについての理解・生活習慣・行動遂行能力や対人関係のスキルなど基礎的な能力のことです。まず、自分のできるところと足りてないところを「知る」ことから始めます。足りてないところがわかると、それについての訓練を積むことで「職業準備性」を高めていくことができるので、より就職に繋がります。