サービスについて
就労定着支援
就労定着支援とは

早く職場に適応し、長く働き続けることを
実現するための支援です。
就労定着支援は、平成30年4月に新たに創設された障害者総合支援法に基づく障害福祉サービスの1つです。「法定雇用率アップ」「精神障害者の雇用義務化」などの動きにより、障害をお持ちの方が働く環境は目まぐるしく変化しています。そんな働きの中で、就職して長く働き続けることができる環境づくりを支援する『就労定着支援』を目的とした『福祉サービス』になります。
支援概要
対象者 | 就労移行支援事業所等を利用して企業に一般就労し、6ヶ月以上定着している現在就労中の方 |
---|---|
支援内容 | 仕事を続けていく上での相談や生活面の課題を解決するため企業や各関係機関との連絡調整、及び指導・助言 |
支援場所 | 就労定着支援事業所、職場、ご家庭など |
期間 | 就労移行支援で6ヶ月の定着支援を受けた後から最大3年間(1年ごとの更新手続きあり) |
利用方法 | お住まいの地域の役所に受給者証の申請を行い、就労定着支援事業所と契約を結びます。 |
利用料金 |
就労移行支援事業所利用時に発生していない方は原則0円になると見込まれます。 就労後2年目以降は、前年所得に応じて0円もしくは月2~3,000円程度の負担が生じる方もいます。 |
就労定着支援の流れ
-
就職就職おめでとうございます!
長く働き続けることができるように
サポートする「就労定着支援」がスタートします! -
就職決定から入社6ヶ月まで就労移行支援の担当職員によるサポート
就労された方が自分らしく働けるように、企業と密に連携を取り、働きやすい環境作りを行っていきます。
この時期は主に就労移行支援の担当職員による支援となります。- 具体的な支援例
- 担当職員が定期的(原則月1回ベース)に面談等にて悩みや不安をお伺いします。
- 職場適応上の課題を分析し、作業面やコミュニケーション面の課題と対応策を一緒に考えていきます。
- 企業に対しては業務内容や環境面の配慮(合理的配慮)をお願いしていきます。
- 適所時と同様、医療機関や関係機関の皆様へ状況報告・情報共有を行い、アドバイスをいただいた際は必要に応じて企業へ情報提供を行います。
- 定期的な振り返りや利用者・企業双方の不安点解消の為の担当者会議の取りまとめを行います。
-
入社後6ヶ月以降就労定着支援の定着支援員によるサポート
引き続き「就労定着支援」と働き続けることにより出てきた悩みの解消や希望実現のための支援を行います。
この時期は就労定着支援の定着支援員による支援となります。- 具体的な支援例
- 定着支援員が原則月1回以上、ご本人と直接お会いして面談にて悩みや不安をお伺いします。
- 仕事に慣れてきた頃に表出しがちな、作業面やコミュニケーション面の課題と対応策を一緒に考えていきます。
- 働き続けることで出てくる仕事面の悩み(今後の業務内容やキャリアアップについての相談など)や生活面の悩み(一人暮らしをしたい、仕事と生活の両立が大変など)を伺い、サポートします。
- 企業に対しては引き続き、業務内容や環境面の配慮(合理的配慮)をお願いしていきます。
- 引き続き、医療機関や関係機関の皆様へ近況報告・情報共有を行い、アドバイスをいただいた際は、必要に応じて企業へ情報提供を行います。
-
自立社会の一員として立派に独り立ちです!
おめでとうございます!
就労定着支援の連携イメージ
私たちスプライフが“架け橋”となり「支援」「状況報告」「連携強化」を行います。
