スプライフBlog
- カテゴリ
- 薬院センター
こんにちは薬院センターです。
桜の季節が過ぎ、新緑の心地よい季節になりましたが、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
就職に向けて動き出そうと考えておられる方も少なくないのではないでしょうか?
薬院センターでは、先日4名の方が就職という卒業を迎えられました。
その卒業スピーチの際、「私が就職に向けて一番役立った訓練は軽作業だと思います。」と話してくれました。私は、このことばの意味を沢山の方に知っていただきたいと思い、今回は「軽作業の必要性」についてお話しします。
【もくじ】
1.得意、不得意の認識
2.軽作業とは
3.軽作業の流れ
4.軽作業で得られる効果
5.軽作業の必要性
6.まとめ
1.得意、不得意の認識
軽作業の内容に入る前に…皆さまは、自分の得意、不得意を聞かれた際にすぐに答えることはできますか。就職面接の際、必ずと言っていいほど聞かれる得意、不得意。利用者さんとの面談の中では、不得意は言えるのに、得意なことが言えない…そのような場面に多々出会います。自分自身の得意なことを見つけること、自信を持って得意です、と答えるのはなかなか難しいと思います。
そんな方に、是非、実施していただきたい訓練が軽作業です。今回のブログでは、軽作業について詳しく触れていきたいと思います。
2.軽作業とは
このことば自体を聞きなれない方も多いのではないでしょうか。
薬院センターでは約90種類の軽作業をご用意しています。種類は大きく分けて2種類、「事務系」「作業系」があり、事務系の軽作業には、「長文入力」「データ照合ミスチェック」「ビジネス文書作成」、作業系の軽作業には、「ピッキング」「ペレット計量」「ボールペン組み立て」などがあります。
3.軽作業の流れ
軽作業の流れは、「1.開始報告」「2.準備」「3.作業」「4.検品」「5.終了報告」で行っていきます。指示書には、「作業指示」「作業準備」「作業手順」「注意点」「作業基準」「検品の仕方・ポイント」が記載されており、指示書を確認し必要な準備を行います。
作業の結果表もあり、作業内容、作業時間、検品数、ミス回数を記入し、過去の結果から現在の結果まで一目で確認することができます。
4.軽作業で得られる効果
軽作業を行うことで沢山の効果を得ることができます。今回は、2つの効果を紹介していきます。
効果1.得意、不得意の整理
軽作業では、様々な種類の作業を行うことができます。例えば、データ照合ミスチェック。2枚の全く同じに見える資料の中から間違った箇所を探す、言い換えると間違い探しの訓練です。間違い探しと聞いて簡単に感じる方もおられるかもしれません。しかし、沢山の文字や数字が記載されたデータを見比べて、間違った箇所を探すのはなかなか大変な作業です。作業に集中する力、誤りを見つける観察力が求められます。
このように、様々な軽作業を行っていただくことによって、自分の得意と感じる作業と苦手な作業に分けていくことができます。そうして、自分自身の「得意」「不得意」を知ることができるのです。
効果2. コミュニケーション能力
軽作業では、作業開始前の報告、作業終了後の報告、検品依頼、不明点があれば質問をするなどの報連相や、相手の目を見て話す、その場に合った声量で話す、不明点があれば自ら職員へ質問・相談をするなどのコミュニケーション能力を必要とする訓練になります。すなわち、軽作業を通して報連相をする力とコミュニケーション能力を身に付けることができる訓練だと言えます。
5.軽作業の必要性
ここまで、軽作業の効果を2つ紹介してきました。上記で紹介した効果以外にも、作業を通して、自身の持っている「集中力」「正確性」「継続力」「持続力」を知ることができます。
就職活動において、得意、不得意を含めた自分自身のスキルを把握することは、応募書類、面接でのアピールだけでなく、就職後のミスマッチを防ぐことにも繋がります。
ある卒業生の方は、「訓練で軽作業を行っている時は、この作業が何の役に立つのだろうと思っていました。しかし、就職して軽作業で行っていたことが必要な場面が多々あり、軽作業に取り組んでいて良かったなと思いました。」と話されたことがありました。
6.まとめ
今日は軽作業の必要性についてお話ししました。軽作業と聞いて、「何の役に立つのだろうか?」と感じている方にも、軽作業の必要性を知っていただけましたでしょうか。現在、自分自身の得意、不得意が分からない方、自分自身の持っているスキルを知りたい方、実際に軽作業を行ってみたい方は、是非、薬院センターまでお問い合わせください。その他の就職に関するお悩みもお聞かせください。職員一同、沢山のご相談をお待ちしています。
おすすめ記事
- 新着記事
- 待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪
- 【就職者ストーリー】「子どもと関わる仕事がしたい」Rさん(うつ病・20代女性)の事例紹介
- スプライフ小倉センター 10周年イベント開催しました!
- 新年度スタート!新たな挑戦と成長の春。就労に向けた第一歩を私たちと一緒に踏み出してみませんか?
- 職員と二人三脚で就職へ向けて歩み、取り組んだ結果が自信に繋がり無事に就職できました!!
- 一覧へ
- タグ
- 人気記事
-
1場面緘黙症Aさんの就職事例について
-
2障害のある方の「会計年度任用職員」についてご紹介します
-
3職員と二人三脚で就職へ向けて歩み、取り組んだ結果が自信に繋がり無事に就職できました!!
-
4待望の「スプライフ下関センター」オープン!ご利用相談も受付中♪
-
5スプライフ小倉センター 10周年イベント開催しました!
- アーカイブ
-
2025年
-
2024年
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年