スプライフBlog
- カテゴリ
- 薬院センター
こんにちは薬院センターです。
10月も半ばを過ぎ、ぐっと秋の空気を感じるようになりましたね。
過ごしやすいこの季節を皆さんはいかがお過ごしですか?
さて、現在薬院センターでは、就労移行支援や定着支援、日頃行っている訓練などについて、多くの方に知っていただき体験していただくため、出張講座を実施しています。
【もくじ】
1.出張講座の内容について
2.参加された方の声
3.さいごに…
1.出張講座の内容について
薬院センターでは、基本的に3部構成で出張講座を実施しています。
① 就労移行支援事業所(スプライフ)とは
② 体験型訓練・講義の実施
③ 質疑応答
①就労移行支援事業所(スプライフ)とは
そもそも就労移行支援とは何なのか、どういった訓練を行っているのか、A型・B型事業所との違いは何なのかなどを詳しくお伝えしています。
また、スプライフの卒業生がどのような企業へ就職しているのかや就職後の定着支援についてもご案内しております。
② 体験型訓練・講義の実施
実際に講義を体験していただくために、ちょっとしたビジネスマナークイズも行っています。
状況に合わせた正しいマナーについて楽しく学んでいきます。
例えば、席次や電話対応、来客対応、名刺交換のマナーなどです。
出張講座内ではクイズのみになりますが、実際の講義ではロールプレイングを行っており、「学んだことを実践してみよう!」という気持ちで参加することができます。
③ 質疑応答
これまでに参加された方からは、実際にこんな質問をいただきました。
・スプライフを利用するにはどんな準備、手続きが必要?
・就職に向けてこんなことが不安だけどスプライフで支援してもらえるの?
・就職するまでにどのように準備をすればよい?
などなど、疑問に思っていることや気になること、困っていることなど、なんでもご質問ください。
ひとつひとつお答えさせていただきます。
2.参加者の声
特別支援学校、病院、デイケア、精神保健福祉センター、その他さまざまな医療・福祉・教育機関に行ってまいりました。
その中でいただいたお声を少しご紹介したいと思います。
■ 40代女性
体験に行って他の訓練にも参加してみたいと思った。
私と同じような疾患の方でどのようなところに就職されているのか詳しく聞いてみたい。
■ 30代男性
出張講座に来られていた職員の方を見て、優しい雰囲気の方がいる事業所だなと安心感があった。
■ 20代男性
今回の質疑応答の時間に質問することができなかったので、体験に行って詳しく話を聞いてみたい。
3.さいごに…
出張講座参加後に、体験や見学のお問合せもたくさんいただいております。
体験や見学は、いつでも大歓迎です!!
もう少し詳しく話しを聞いてみたいといったお電話やメールでのお問合せにも真摯に対応させていただきますので、お気軽にご連絡ください。
スプライフは、障がいをお持ちの方の『働きたい!!』という想いを叶えるためにある事業所です。
関係機関と連携を図り、よりよい支援ができるようにこれからも尽力してまいります。
また、先月の薬院センターのブログでご案内させていただいた在宅支援コースですが、在宅訓練の体験利用も可能です。
見学時に在宅支援コースの方がどのようにして訓練を受けているかもご覧いただけますので、興味のある方はぜひ、ご連絡ください!
センター職員一同心よりお待ちしております。
おすすめ記事
- 新着記事
- ハローワーク主催!北九州地区障害者就職説明会に行ってきました!
- 「1分間スピーチ」をはじめました !伝える力もUPする?目的や取り組みをご紹介
- 【オープン就労・クローズ就労】自分に合った働き方とは?「障害の開示」について考えたHさんの事例を紹介します
- 就労移行支援の実例:スプライフ博多センターの上半期活動報告
- 出張講座承ります!
- 一覧へ
- 人気記事
-
1「1分間スピーチ」をはじめました !伝える力もUPする?目的や取り組みをご紹介
-
2ハローワーク主催!北九州地区障害者就職説明会に行ってきました!
-
3【オープン就労・クローズ就労】自分に合った働き方とは?「障害の開示」について考えたHさんの事例を紹介します
-
4就労移行支援の実例:スプライフ博多センターの上半期活動報告
-
5博多センター職員紹介
- アーカイブ
-
2023年
-
2022年
-
2021年
-
2020年
-
2019年
-
2018年
-
2017年